
‘料理・アクセサリー’
美濃楮Galabo
![]() |
美濃和紙の原料、
楮(こうぞ)を焚き付けに再活用した
Galaboが商品化されました。
(とてもステキな試みです↓)
これからのシーズンは、火付きも良いので、
アウトドアでの焚き火やBBQ用の焚き付けに便利です!!
サンプル、在庫はこちらにもございます。
ぜひお試しあれ!
斧
お気に入りというか、
やっと使い慣れてきた愛着ある道具です。
手前から
バーコ(BAHCO))
グレンスフォッシュ(Gränsfors )
フィスカース(FISKARS)
ショールーム(事務所)にもいくつか在庫あります。
美濃楮(こうぞ)
慣れてしまえば、ユーザーさんそれぞれに、
薪ストーブや暖炉、焚き火と
焚き付けの仕方は幾通りもあるかとは思いますが、
岐阜県美濃市のユーザーさんに教えてもらった焚き付けの仕方を紹介させて頂きたいと思います。
美濃和紙の原料でもある楮。
「こうぞ」と読みます。
高さは2~5メートル程度のクワ科の落葉低木です。
和紙の原料になるのは主にその皮の部分で、
その美濃楮(みのこうぞ)の廃材となるところ、楮の芯(ガラ)を焚き付けに再利用し、火入れします。
(秘密基地のようになっていますが、こんな感じ↑。
超大量にストック、いろいろ試行錯誤、自然乾燥中とのことです!。)
火付きが良く、燃焼時間も長く、火力が強いという特徴があります。
(実際着火している様子です。きれいに着火します。)
美濃市の地元愛たっぷりの方たちと意見交換、試行錯誤中ではありますが、
面白そうとか、試してみたい、ご興味ある方は、近藤商店まで、お知らせください。
(数に限りはありますが、サンプルもありますので。)
トリベット
お客さんが自宅の古民家を整理していたら見つけたとのこと。
薪ストーブの天板に
なんとも贅沢?!なトリベットです。
寛永通宝
初めて見ました!
鋳造なんですね。
キンクラ
キンクラ
こと キンドリングクラッカー
大きいキングサイズがでたとのこと。
まずは、箱の大きさの比較から。
こんな感じ。
かなりデカそう?!
年末バタバタで、まだ試す機会がないけど、
開けてのお楽しみ★
t
↑こちらは通常サイズ。焚き付けづくりにとても便利です。
ストーブでましゅまろ
今日のイベントでの一コマ!
焼きましゅまろ♪
炎で軽くあぶって
とろ-り あまくておいしくなりました!
ドブレの着火剤
慣れ親しんだものから変えることって
ちょっと勇気がいりますが(笑)
薪ストーブ用の着火剤もいろいろ種類が豊富です!
今シーズン用のがもう無くなったら変えてみるのもよいかも。
最近のブームは、
薪ストーブメーカー ドブレから発売の
ドブレリングフャイヤー(←そういう商品名・・)がおすすめかな!
dancook
デンマーク生まれのバーベキューグリル
dancook(ダンクック)
別荘地や展示場などのウッドデッキのあるようなとことで、
よく見かける気がしますね。
お値段高めですが、気になりなるアウトドアアイテムです。
メンテナンスや補修もの
メンテナンスや補修ものグッズいくつかあります。
ストーブや煙突の専用耐熱塗料、ガスケットロープ、ガラスクリーナ-やストーブポリッシュなどなど。
簡単なメンテナンスからトライするのも良いでしょう!
灰バケツの灰
灰バケツの灰!!
炉内がいっぱいになったら、灰バケツに都度捨てて溜めていますが、
あんなに焚いたのに、灰になってしまえば、
これだけ・・・。
こちらは、蓋つき、2重底タイプの
そこそこお値打ちタイプのもの。
(在庫あります)