ガスケットロープの交換の仕方 diy編
やり方は調べれば、みなさんそれぞれでててあると思いますが、
DIY 作業にためのちょっとしたコツです。‼️(作業内容を文章化しましたが長くなってしまい、分かりにくかったらすみません)
1、現状の締まり具合、隙間などをあらかじめチェック(締まり具合の感覚も掴んでおく)
作業しやすくなるので、なるべくドアを取り外した方良いです。(戻すのに手間取るタイプもあるのでご注意を
2、今のガスケットロープを引っ張って取り外す
ロープの継ぎ目を確認しておくこと
3、ガラスの傷や割れに注意しながら、溝についているセメントをしっかりと取り除く
マイナスドライバー、ワイヤーブラシ、場合によってはハンマーとマイナスドライバーで上手にはつる、カリカリについたセメントをはつるのには意外と力いります 溝がきれいになるまでセメントを取り除きます
4、専用のガスケットセメントを溝に塗る。セメント系やボンド、シール系のものがあります
ヘラやマイナスドライバーの先端を使ってできれいにならす
5、必要長さ、太さのガスケットロープを順に押し込んでいくイメージで張り付け
ガスケットロープのカットは100均でも良いので布切りハサミが良いです。
端部がほつれてしまうようならマスキングテープやアルミテープを使うと良いです。火を入れれば燃えるのでそのまま放置で大丈夫です
ワイヤー入りガスケットロープの場合のカットはニッパーを使うと良いです
そのままゆるゆるでつけると、ドアが固く締まりにくくなることもあります
やや引っ張り気味で取り付けの方が調子いいこともあります
あたりや、隙間、密着具合をあらかじめイメージしながら作業すること調子良いかと思います
はみ出たガスケットセメントは拭きとって下さい
6、締まり具合の確認
だいたいはドアをグッと閉めて数日放置すればガスケットロープが潰れて馴染んできます
固すぎたり、緩すぎになってしまった場合は、ドアの金具で微調整可能な場合もあります
無理に作業して金具、ボルトを折らないよう注意して下さい
錆びたり、固着してしまっている場合はCRCなどを吹き付け少し様子を見て下さい。
折れてしまった場合は諦めて、部品を取り寄せて下さい。
在庫があればラッキーですw
7、ガスケットロープを交換したら、すぐには火を入れず、1、2日は放置した方が良いと思います
作業自体は簡単ですが、上記のちょっとしたこと↑を気にしてあげるとうまくいくはずですので、
シーズンイン前のセルフメンテナンスを
ぜひトライしてみて下さいね❗️

1回やれば次こそ上手くいくはずですw
頑張って下さい❗️